沖縄県平和祈念財団
公益財団法人沖縄県平和祈念財団の概要
公益財団法人沖縄県平和祈念財団
公益財団法人沖縄県平和祈念財団は、当初、財団法人として琉球政府や沖縄県の設立認可を得て設立されましたが、平成25年度に沖縄県の認可を受け、現在の公益財団法人へと移行いたしました。当財団は、県の補助金と各都道府県や団体の慰霊塔・碑等の清掃管理の受託費、平和祈念公園や平和の礎などの指定管理料、皆さまの寄附金等により運営されています。
-
設立の経緯
昭和32年10月、団体や部落単位で建立された戦没者の納骨所や慰霊塔の清掃管理の必要性から、その清掃管理事業・慰霊顕彰事業及び遺族の慰藉事業を実施する目的として、沖縄市町村会の設立支援により、靖国神社奉賛会沖縄地方本部として発足しました。市町村賛助会費(年間1所帯当たり0.5¢、のちに2円。50年度末廃止)の徴収して運営費に充てておりました。
昭和34年12月、霊域の統一管理及び慰霊顕彰事業をはじめ遺族慰藉を目的として、靖国神社奉賛会沖縄地方本部を発展的に解消し、「財団法人沖縄戦没者慰霊奉賛会」と改称することとし、昭和35年6月に財団法人沖縄戦没者慰霊奉賛会を設立いたしました。 昭和47年、復帰に伴い財団法人沖縄県戦没者慰霊奉賛会と改称いたしました。
平成18年7月1日、平和祈念公園内施設管理の一元化の推進を含む新たな事業拡大を図るなど、未来に向かって本会のさらなる発展を期すために財団法人沖縄県平和祈念財団と改称し、平成25年4月から公益財団法人に移行、現在に至っております。 -
現在行っている主な業務内容
- 戦没者の慰霊に関する事業として、6月23日の「慰霊の日」に沖縄県や(財)沖縄県遺族連合会とともに平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」を共催しているほか、各都道府県や団体が実施する慰霊祭への参列しております。また、主催事業として平和祈念こいのぼりまつりや平和の光の柱平和のトライアングル事業、平和祈念公園七夕まつり、盆供養祭、重陽の節句国際平和の凧揚げフェスタその他の慰霊・追悼、平和発信事業を実施しております。
- 霊域の清掃管理受託に関する事業として、国立戦没者墓苑をはじめ46都道府県及び各団体慰霊塔・碑の清掃管理等を受託しております。
- 平和の礎、平和祈念公園の管理について指定管理者に選定され、平成18年度4月1日から管理運営に当たっております。
- 沖縄県平和祈念資料館の業務受託に関する事業として、資料館の情報ライブラリーへ職員を派遣して管理に当たるとともに、情報提供、案内等を行っております。
- 沖縄県平和祈念資料館を訪れた方の記念の品を販売するためミュージアムショップの運営を行っております。
- 戦没者遺骨収集の加速化を図るため、沖縄県から戦没者遺骨収集情報センターに関する事業を受託しております。
- 沖縄県平和祈念資料館を訪れた方に休憩場所を提供し資料館の施設活用に資するため喫茶室をレストランとして運営を行っております。
-
主な実績
- 慰霊のため各都道府県等が主催する慰霊祭に参列、供花・献花を行いました。
- 慰霊・平和発信のため「こどもの日慰霊塔・碑こいのぼり掲揚事業」(現「平和祈念こいのぼりまつり」)を主催し、各都道府県慰霊塔・碑と平和祈念公園にこいのぼりを掲揚しました。
- 慰霊・平和発信のため「ラン植栽事業」を主催し、慰霊塔・碑や平和祈念公園の樹木へランの株を着生させました。
- 各都道府県及び民間団体慰霊塔の清掃管理事業を受託実施しました。
- 国立戦没者墓苑の清掃等の事業を受託実施しました。
- 盆供養祭を開催しました。
- 平和祈念公園清掃事業(平成18年度からは指定管理者)を受託実施しました。
- 平和の礎管理業務(平成18年度からは指定管理者)を受託実施しました。
- 平和祈念資料館(情報ライブラリー)の管理業務を受託実施しました。
- 霊域参拝者や公園利用者等の便に供するため、園内バスの運行や車イスの無料貸出しを行いました。
- 沖縄県立芸術大学開学20周年を記念する「平和祈念公園芸術祭」を共催しました(平成18年10月)
- 魅力ある公園づくりと平和文化の創造に寄与するための「花と灯りのファンタジーIN平和祈念公園」事業を開催しました(平成21年12-翌1月)
- 親子の交流と平和について考える機会を提供するため「親子カババイ大会」を共催しました(平成23年2月)
- 戦没者慰霊のため、国立沖縄戦没者墓苑及び平和の礎において地域の青年によりエイサー奉納を主催しました(平成23年8月)
- 重陽の節句凧上げ行事(現「重陽の節句国際平和の凧揚げフェスタ」)を共催しました(平成23年10月)
- 平和の光の柱平和のトライアングル事業#1を実施しました(平成24年6月)
- 平和祈念公園七夕まつりを主催しました(平成24年7月)
- 電気バス(EVバス)の運行を始めました(平成25年4月)
- 電気自動車への無料給電を始めました(平成25年4月)
- 平和の光の柱平和のトライアングル事業#2(平成25年6月 27年度から「平和の光の柱事業に改称」)を座間味村#1~3(平成25年3月)、読谷村#1~3(平成25年4月)、糸満市の3市村と連携実施しました
- 平和祈念公園案内所に無料Wi-Fi設備を設置しました(平成27年4月)
- 初日の出in平和祈念公園を始めました(平成27年4月)
- ヒマワリ畑の迷路を始めました(平成27年3月)
- 韓国人慰霊塔の清掃管理を受託しました(平成27年4月)
- 沖縄県平和祈念資料館の喫茶室をレストランとして運用を始めました(平成29年4月)
- 島守の塔の清掃管理を受託しました(平成29年4月)