土佐之塔(高知県) クリックで敷地内の写真が表示されます

2 建立年月日 昭和41年11月22日
3 敷地面積 3,312 平方メートル
4 合祀者数 18,545柱 (沖縄戦戦没者 832柱、南方諸地域戦没者 17,713柱)
5 管理団体 高 知 県
6 慰霊塔・碑のデザインの由来等
高知県出身戦没者ゆかりの地である具志頭の丘の村有地に、昭和31年「高知県戦没者慰霊塔」が有志の手により設立されていたが、その維持管理が不十分な面があったため、新しい慰霊塔建立の要望があり、塔の周辺に土地を確保整備し、土佐之塔を建立した。
7 塔のデザイン
塔石には高知県産の青石(長さ2,2メートル、高さ1,4メートル、重量5トンの自然石)を使用している。
8 高知県知事慰霊塔参拝
9 土佐の塔慰霊祭
平成17年11月11日(金)
10 最近の行事等
鯉のぼり掲揚(こどもの日慰霊塔・碑鯉のぼり掲揚事業)
高知県出身戦没者ゆかりの地である具志頭の丘の村有地に、昭和31年「高知県戦没者慰霊塔」が有志の手により設立されていたが、その維持管理が不十分な面があったため、新しい慰霊塔建立の要望があり、塔の周辺に土地を確保整備し、土佐之塔を建立した。
7 塔のデザイン
塔石には高知県産の青石(長さ2,2メートル、高さ1,4メートル、重量5トンの自然石)を使用している。
8 高知県知事慰霊塔参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 土佐の塔慰霊祭
平成17年11月11日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10 最近の行事等
鯉のぼり掲揚(こどもの日慰霊塔・碑鯉のぼり掲揚事業)
平成17年5月1日、全都道府県の慰霊塔・碑に鯉のぼりを掲揚しました(11日まで)。
これは、戦没者がふるさとの父や母、子供たちのことを案じながら亡くなられたのではないかと、戦没者の慰霊と子供たちの健康を願って、各都道府県や遺族会の全面的協力のもと、送っていただいた鯉のぼりを沖縄県在住各都道府県出身者と地域の子供たちが力を合わせて掲揚したものです。
これは、戦没者がふるさとの父や母、子供たちのことを案じながら亡くなられたのではないかと、戦没者の慰霊と子供たちの健康を願って、各都道府県や遺族会の全面的協力のもと、送っていただいた鯉のぼりを沖縄県在住各都道府県出身者と地域の子供たちが力を合わせて掲揚したものです。
![]() |
![]() |
![]() |