近江の塔(滋賀県) 地図

2 建立年月日 昭和39年11月25日(平成3年10月22日改修)
3 敷地面積 1,671 平方メートル
4 合祀者数 1,697柱 (南方諸地域戦没者を含む)
5 管理団体 財団法人 滋賀県遺族会
6 設立の経緯
沖縄戦或いはその近海における十数万人にものぼる多数の戦没者に対し慰霊の誠を捧下、また、戦争の空しさ、悲惨さを次代に伝え、世界恒久平和の実現に向かい、たゆまぬ努力を誓うことを顕彰氏、滋賀県及び市町村からの補助金を受け建立、滋賀県近江の塔維持管理会が管理。
7 塔のデザインに関して
塔壇部分を高く、重厚な味わいを持たせ、風格ある慰霊の空間を与えると同時に、前面左右に配された灯篭とのバランスを取り、リズムある構成とする。背面の霊名碑は、「近江の塔」と調和する形を取る。
塔体は上昇のイメージをより強める台座の意匠と相まって敬虔な祈りをシンボリックに表現する。
沖縄戦或いはその近海における十数万人にものぼる多数の戦没者に対し慰霊の誠を捧下、また、戦争の空しさ、悲惨さを次代に伝え、世界恒久平和の実現に向かい、たゆまぬ努力を誓うことを顕彰氏、滋賀県及び市町村からの補助金を受け建立、滋賀県近江の塔維持管理会が管理。
7 塔のデザインに関して
塔壇部分を高く、重厚な味わいを持たせ、風格ある慰霊の空間を与えると同時に、前面左右に配された灯篭とのバランスを取り、リズムある構成とする。背面の霊名碑は、「近江の塔」と調和する形を取る。
塔体は上昇のイメージをより強める台座の意匠と相まって敬虔な祈りをシンボリックに表現する。
滋賀県近江の塔維持管理会 会長(財)滋賀県遺族会長 山田利治 維持管理 近江の塔維持管理会が、(財)沖縄県戦没者慰霊奉賛会へ業委託滋賀県が当該委託費用を負担 慰霊事業 近江の塔建立以来、戦没者追悼・平和祈念式典が滋賀県遺族会主催により毎年6月に実施
8 最近の行事等
� 鯉のぼり掲揚(こどもの日慰霊塔・碑鯉のぼり掲揚事業)

平成17年5月1日、全都道府県の慰霊塔・碑に鯉のぼりを掲揚しました(11日まで)。
これは、戦没者がふるさとの父や母、子供たちのことを案じながら亡くなられたのだろうと、慰霊と子供たちの健康を願って、各都道府県遺族会の全面的協力によって実施したものです。
9 その他情報